米国スポーツ医学研修のお知らせ

 

前回3年前(コロナ禍になる前)の冬に好評だった米国研修が今度は夏に開催されます。

お申し込みはこちらから⇩

ロサンゼルス | 海外研修

 

あの頃は3月だったので🏀NBAバスケットボールや🏒NHLアイスホッケーなどの試合でみんな盛り上がりました。

 

今年の研修は夏の8月の開催です🏖

そうです。⚾️MLB真っ盛りです。野球のシーズンです。

今回は是非LAドジャースとLAエンジェルズの試合を観に行こうではないですか!

先日のWBCで優勝の立役者、人類史上最高のメジャーリーガーとも言われてる大谷選手にスタジアムに会いに行きましょう!
目の前で、世界で活躍している日本人を応援しましょう!

 

 

またこれは多くを学ぶ研修なのでトレーナーを目指している人、鍼灸師、柔道整復師、PTなどの医療従事者にとっても自己を大きく形成できるチャンスです。

もちろん医療に関係なくても参加は自由です。野球が好きなだけでの参加もあり。
実際どんな国なのかアメリカを見に来るだけでも価値あり。
若いうちに世界を見てほしい。

でも将来、⚾️メジャーリーガーを治療したい、プロチームで活動したい、🏀NBAで仕事がしたいなど世界の夢を持っている人には本当に素晴らしい研修になると思います。

 

 

 

私自身、トレーナーになりたくて世界最新最強のスポーツ医学のアメリカに留学した理由は、

本当のスポーツの世界が見てみたかった。トップアスリートの治療がしたかった。

そして色んな経験をしていつか自分の資質を世に問うてみたかったからです。

フランスに行ったことのない本気のフランス料理のシェフはいないでしょう。

スポーツ医学を学ぶならやはり最先端のアメリカを見るのも勉強じゃないかな。

もう結婚したり就職したり開業したりで行けなくなる前に是非みてみたい!

 

 

 

私の若い頃(80年代)はこんな研修なんて、、、なかったです。

あってもどっかで見学だけだった。

だからずっと次世代の育成に力を入れて、後進の為にひとつでも多くのバトンを渡したかったことから30年前にこの研修を始めました。

 

30年以上の経験と人脈を散りばめたこの研修では、

ドジャーススタジアム内部に入り(普段は絶対入れません)チームのものいっぱい見せてもらいます。野球が好きな人には垂涎の場所で視察し、UCLAのトレーナーにトレーニングルームで現場のテーピング術を見せてもらい、凄い設備に圧倒されて最新器具で実習し、⚽️MLS LAギャラクシーのDr.に独特の治療法(瘢痕組織治療)を教えてもらい、大学の教授に直接スポーツ医学の講義&実技を指導してもらい、スポーツジムや大学施設見学、PT博士による怪我から復帰するアスリートの為のアスリハ講義、実技、そしてアスリートを招聘してのケーススタディ(手技療法、運動療法)など盛り沢山。

 

 

そしてメインイベントは大学解剖学教室にて教授による献体解剖実習です。

最初は私と教授が解剖学講義をしてみなさんと一緒に復習します。

それから各ステーションごとに分かれて学びます(とてつもない時間がかかるのであらかじめ皆さんが学びやすいように解剖しておきます)

各ステーションで私のアシスタント(全員が米国の大学/大学院/博士号などを卒業したATC) が神経、筋肉、機能、スポーツ障害、などを献体を使って説明します。みなさんの質問があれば彼らが直接通訳して教授に聞きます。鍼灸師は実際に刺鍼してみて下さい。PTは関節を学び、柔道整復師は本物の骨(模型ではない)で学んでください。

ショッピングやレストラン、Bar、観光、散策、お土産、、、普段では出来ない遊びと学びと経験は一生涯忘れることはないと思います。

主催のTTC (Total Therapist Community)と30年の実績と経験のカリフォルニアスポーツ医学センターが全力投球するこの夏の米国スポーツ医学研修。

個人参加でも企業参加でも卒業旅行でも新婚旅行でも、大事なのは自分にしっかり投資してきちんと将来それをアウトプットし、より良いキャリアを築いていって欲しいです。

 

募集は四月に開始します。期間は5泊7日。日程は行程表(一番下へ)をご確認下さい。

航空券のみ各自お求め下さい(各自で来て各自で解散も自由、延滞、早めの入国、研修後のディズニーランドやユニバーサルスタジオ、ハリウッド、ビバリーヒルズ、その他のバケーションなど計画はご自由に〜)

8月16日午後2時に私がロサンゼルス国際空港にお迎えにあがります。

 

 

過去と他人は変えることが出来ないと言うけど、

将来と自分を変えることは出来そうです。決断は今。そして世界は未来。

 

 

 

TTC米国研修行程表2023summer(案)

まだコメントがありません

コメントお待ちしております!