本日、履正社医療スポーツ専門学校の合計52人、2週間からなる献体解剖実習が終わりました。毎年来られて今年でもう14年目になります。今回の解剖実習では南カリフォルニア大学(USC)の30体からなる献体を使用しました。30体もあると中には股関節、膝関節、肩関節などの人工関節や心臓のペースメーカー、豊胸手術、骨折後の処置(ボルトや鉄板)、そしてその他の手術後の処置がそのまま残っていて教える側としても大変貴重な良い経験となりました。骨学ももちろん人骨で学び、模型と違って全てが本物なので生徒さんからの質問も増えます。特に今回は前十字靭帯再建手術で、献体からとった半腱様筋の束から作ったACLが脛骨と大腿骨頭にそのまま繋がって残っていて、通常では見ることの出来ない人体内深部の構造をも見ることが出来ました。
アスレティックトレーナーとして、鍼灸師、また柔道整復師として解剖学は臨床の基礎となる大事なものです。特に日本では充分な時間を献体解剖実習に使うことが難しいためこの研修は貴重な学びになります。もちろん肩や膝の関節内を見たりするためにはさらなる解剖が必要になるわけでそれもまた(必要な組織を見るために深くまで新たに解剖することも)新しい発見に繋がります。
今まで25年間のカリフォルニアスポーツ医学センターでの解剖実習では述べ約千人以上、スポーツ医学や鍼灸学の講義では3千人以上の学生さんが現地で学びました(アシスタントの数も約50人以上です)。セミナーや来日講演を足すとこの倍になることでしょう。自分一人での治療人数を今までで1万人と仮定すると、生涯では行っても倍ほどで一人ではそんなに多くは診れないでしょう。でも将来臨床に携わる3千人の医学生の生徒さんがそれぞれ生涯1万人の患者さんを治療することになれば当センターでの基礎の学びがより多くの患者さんへの影響力に繋がると思います。私達にとって治療とともに教育も重要なのはこの為です。
特に開業している人達、今までに当センターで実習をしたことのある人達にまた戻って来て学んで欲しいです。今だから(研修当時学生の頃は未だ解剖の重要性がわからず、知識も講義についていくのがやっとだった事もあり)もう一度学びたい人も多くいることでしょう。いつか卒業生の人達に帰ってきてもらい、もう一度臨床的見地から受講してもらいたいものです。今回も私自身学ぶことが多かったし、いつ学んでも発見があるのが解剖学だからです。
アスレティックトレーナーの検査法や鍼灸師の経穴、柔道整復師の関節整復や動きの機能など知れば知るほど解剖学は興味深くなります。今回は特別に鍼灸の中野師匠にもスタッフに加わって頂き、臨床の面からのアプローチなどを含めて献体でみんなにお話頂きました。これも貴重な体験でした。
物事に躓くと基本に戻る。難病であればあるほど基礎をもう一度見つめ解決策を見出すなど今回の研修からも多くを学べた様に思われます。土台をしっかり立て直し、今後の臨床に役立てて下さい。またいつの日か一緒に学びましょう!
See you again!
お〜い、研修卒業生〜、みんな頑張ってるかぁ〜
いっつも応援してるぞぉ〜!!
Take先生 ありがとうございました!(^^)
CSULB,CSU ともに、とても良い経験になりました!この研修で得たものを無駄にせず日本でも気合い入れて頑張ります!!
そして、またいつかLBに遊びに行けたら良いなと思います!本当にありがとうございました(^_^)
おうぅ、また遊びにおいで!
気合い入れて頑張ってください(笑)
今回も研修お疲れ様でした!
毎回、やる気のある履正社の生徒さん達に僕らもモチベーションが上がります!
こちらもいい刺激をもらいました!
またよろしくお願いします!!
悟さん、お疲れ様でした。
みんなもATCで鍼灸師の悟さんからパワーもらったようですよ。
これからもこちらこそお願いしますね!
いつもありがとう!
お久しぶりです!
解剖実習、いつになっても大切ですよね。僕も行きたいです。
いつか解剖実習一緒にやりましょう!
今やると凄く学びになりますよ。
秋のセミナー申し込み、7月1日から開始です!
小松先生
今年も非常に良い研修ありがとうございました。
私が学生として参加してから早14年。年々学生のことを思い、進化し続けてきたこの研修。
今年も学生たちのあの熱心に、そして真摯に献体に向き合う姿勢を見て、
続けてきて本当に良かったと思います。
小松先生をはじめとする先生方、そしてアシスタントの皆さま方にも本当によくして頂き、ありがとうございました。
この場をお借りし、改めて御礼を申し上げます。
今後とも宜しくお願いいたします。
桃井 俊明
桃井先生、こちらこそいつもありがとうございます。
先生方のご尽力頂いてのこの研修、感謝致します。
今までの研修の生徒さんやアシスタント達もこのブログ読んで思い出してると思います。
これからも次世代の為、お互い健康で頑張っていきましょう!
秋にお会い出来ること楽しみにしてます。
今後共よろしくお願いします!
研修お疲れさまです!
とても貴重な経験をさせていただきありがとうございました!
この経験をいかして臨床で活躍できるように日々頑張ります(^-^)/
またセミナーでもよろしくお願いしますm(__)m
けーすけ、この基礎をしっかり活かしていい治療家になって下さい。
いつもみんなを応援してます。
秋のセミナーでまた一緒に学びましょう。
貴重な体験ありがとうございました!
是非また勉強しに行きたいです!
応援ありがとうございます
どういたしまして。
今回は頑張ったね。
この貴重な経験を活かしてこれからいい臨床家になって下さい。
もちろん!いつも応援してるよ〜
小松師匠、この度は大変お世話になりました!この研修を通して自分の夢が明確になりました またお会いできるのを楽しみにしています!!!
晴香、この度はありがとう。
晴香のいい動きにスタッフ全員感謝です。
またいつでもCAに遊びにおいで。
また近い内に会いましょう。
ここはあなたのanother sky!
研修お疲れ様でした。
履正社の1期生として参加した当時も必死に研修したつもりですが、先生のおっしゃる通り、今だからこそもう一度学びたいですね。
色んな事が線として繋がって行きそうです。
とくに、今回は中野先生もご参加との事で、尚更参加したかったです。
こうやって後輩が参加出来るのも、タケ先生が大学側に駆け寄って下さり、色んな大学とその先生方、そしてアシスタントの先生のご協力のもとですので、沢山の方々のお陰と感謝しています。
第1期生の時と違って今はもっと進化して更に素晴らしい物になっている事と思います。
僕個人としては晩御飯や車での移動も良い思い出になっていますが^_^
また同級生や後輩などともう一度学びに行きたいですね。
精進します。
今後、卒業生も参加できたらいいね。
卒後教育としての研修も考えていきたいです。
また中野先生のお話は秋にお伝えしますね。
次回会うまで色々質問用意しておいて下さい。
また一緒にやりましょう!
1週間大変お世話になりました。
この経験は私の一生の思い出。宝物です。
色々な分野に興味を持て、将来の道がまた広がった気がします。
こんなよい環境で素晴らしい先生方にご指導いただけて私は幸せ者です。この経験を無駄にしないようにします!
またtake 先生に教わりたいです!またぜひお会いしたいです!
つかさぁ〜、頑張ったね!
いい思い出になって良かった。
またこれからも会う機会あるので一緒に学びましょう!
その宝物を基礎にこれから臨床積んでいい治療家になって下さいね。
いつも応援してます!
タケ先生1週間お世話になりました‼︎
自分にとってとてもいい経験となりとてもいい刺激になりました‼︎
もっと成長できるようにこの貴重な経験を活かして頑張りたいと思います‼︎
またお会いできる機会を楽しみにしています‼︎
いっき、この研修がいい経験になったようで嬉しいです。
ジムさんらに教わったこともいつか実践で必ず役立つ時が来るので、この1週間の学びが今後の臨床に役立つようにまた頑張ってね。
また近い内に会いましょう!
今回の研修は、とても貴重な体験をさせて頂きました。
特に、中野先生と共に鍼を献体を使用させて頂いたことは自分の中での鍼灸治療の概念が覆された感が強く残っています。
研修をさせて頂き感謝しています。
得たものを自分の物とし活用していく様努力していきます。
TAKE先生、お忙しい中研修に時間を割いて頂きありがとう御座いました。
手技等、まだまだ御教示して頂きたい事はたくさんあります。
また9月にお会いできる時を楽しみにしています。
午後部 宮田 和典
Kazu先生、マッサージありがとうな!
今学生のうちに色々経験してもっともっと概念を覆して下さい。
独り立ちして、開業したらそんな機会は少なくなると思うしね。
この研修が必ず役に立つときがいずれ来るよ。
これからも助け合える、競え合えるライバルとしてよろしくです。
9月に是非会いましょう。セミナー申し込み開始は7月1日です。
またな!
タケ先生お疲れ様です。
ブログ更新待ちに待ってました!(笑)学生から二週間の解剖実習すごいです。自分は一日だったので。
Acuzone毎日使ってます。自分の治療院では体操選手がよく来るんですが、毎日のように練習してて
下腿三頭筋、アキレス腱の痛みや硬結がうまく取れきれてないんですが、何かアドバイス頂けませんか??
使うツボはL5華蛇穴や玉枕、湧泉、申脈など使ってます。なんとか練習しながら痛みをとってあげたいと思ってます。宜しくお願いいたします。
ケンサク、元気そうですね!
アキレス腱とか下腿の痛みや硬結が取りにくいとのことですがアドバイスを3つほど。
1. 脚の場合ですがASIS、鼠径部、仙腸関節、臀部(特に梨状筋)はしっかり緩ませてますか?
2. 最初のエッセンシャルポイントを最大限に使ってますか?次々とツボを使わずにメインのツボをしっかり活用して下さい(一鍼入魂)。
(とりきらなければならないところがもしかして残ってませんか?)
3. 最初の触診で見い出していない箇所がないか確認して下さい。
これでもしも問題があればメールして下さい(以上のことは前回のセミナーで根源を探るということで話しました。
もう一度ノートも見てみて! Good Luck!!
Take先生、1週間大変お世話になりました!今回の研修では最初から最後まで学ぶことばかりで、とても有意義な時間でした。ACLを見て触るだけではなく、切れる音まで聞けたのは凄く貴重な経験になったと思います。テーピングの講義でもTake先生の巻くスピードが速すぎて、動画を撮り損ねることが何度かありました。Take先生を目標にテーピングも頑張っていきます!
そうだよな、今回はACLも見れたしそれが切れた音も聞けたよね。
貴重な体験でした。
テーピングも頑張ってくださいね。
練習すれば必ずうまくなります。
色々あるけど頑張っていい治療家になって下さい。
いつもいつもみんなを応援してます!
この一週間アメリカで大変お世話になりました。ありがとうございました。先生から学んだものは私にとっては全て財産です!この学んだ知識や技術を活かして頑張っていきます!!また9月にお会いしたいです。
午後部 浜根拓也
今後この経験をどう活かすかが大事だね。
基礎を固めて実践で活かして一人でも多くの患者さんの笑顔を見れるように頑張ってくださいね。
また9月のセミナーでお会いしましょう!
たけ先生本当に濃い1週間をありがとうございました!
今回の研修で、沢山の事に気づけ勉強するのがとても楽しかったです。
いろんなお話して下さってありがとうございました。
絶対に今回学んだ事を忘れないようにこれからも勉強に励みます。
ほんとうにありがとうございました。
りなもこの1週間よく頑張った!
わからないところをしっかりカバーして、今回学んだ解剖学の基礎を応用して今後患者さんの臨床に役立てられるようにもう一度復習して下さいね。
卒業後、柔道整復師として活動できるように、今が学生のうちが一番大事な基礎づくりだからね。
よく人を見れるし、気遣いも出来るりなはいい治療家になれると思いますよ。
これからも応援しています!
タケ先生ありがとうございました!
手技など教えてくれてありがとうございました!
今では毎日家族とかにマッサージしてます!
また日本に来た時などに色々教わりたいです!!
アメリカ研修では貴重な経験ありがとうございました!!
またよろしくお願いします!
Kouki,お疲れ様。
手技は数こなして初めて上達するのでこれからも家族にしてあげて下さい。
もちろんまた来日時に会いましょう!
こちらこそ今後とも宜しくお願いね。
応援してます!
研修お疲れ様でした。
今回も解剖学研修のアシスタントとして一緒に色々な事を勉強させて頂き、ホンマにありがとうございました!
毎回検体実習では様々な発見が盛りだくさんなので、これを治療に活かせれるように出来ればと思いますm(__)m
今回の研修もお疲れ様でした。
これからもスペインで鍼灸師&トレーナーとしても頑張ってください!
また帰国した際は連絡下さい。
いつも応援してるよ!
小松先生
アメリカ解剖学実習では大変お世話になりありがとうございました。全員無事に帰国しました。学生の笑顔を見ていると、それぞれ成長しているように感じられました。
実習中は、学生の授業や指導など大変お忙しいのに、夜は実技の指導までありがとうございました。学生にとって良い経験と学びの場となったと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
福田学
福田先生
こちらこそ色々ご協力頂き、本当にありがとうございました。
先生らの細かいお気遣いにいつも感謝しております。
生徒さんも凄くポジティブで米国スタッフ一同2週間楽しく研修が出来ました。
今後とも宜しくお願い致します。
Take先生1週間大変お世話になりました!
1週間とはいえとても濃い充実した実習であっという間に過ぎ去ってしまいました。
日本では経験できない解剖や、ひとつひとつの授業に新しい発見や疑問を持つことができ、少しは成長して帰国できたと思います。
Take先生のテーピングには本当に驚きが沢山でした!しっかり動画も撮ったのでひたすら練習して実際に現場で使えるように頑張ってます!
またお会いできる日を楽しみに日本で頑張ります
コメント遅れてしまいすみません!
Hiromi, 1週間みんな頑張りましたね!
充実した様で米国スタッフも嬉しい限りです。
発見や疑問、驚きを元にまた学んで大きく成長できるよう日本でも頑張ってね!
また学校で会いましょう!